2025年7月12日土曜日

おいしいなすの見分け方・栄養・保存方法・保存期間


煮ても焼いても揚げてもおいしく、和洋中どんな料理にも使える万能やさいのなす。トロッとした食感や、甘みはは最高です。

この記事では、なすをよりおいしく食べるためにおいしいなすの見分け方保存方法、保存期間について紹介します。

目次

おいしいなすの見分け方

新鮮で美味しいなすを見分けるポイントを覚えておきましょう。

  • 色とツヤ
    • 全体的に濃い紫色で、ムラがなく、ピンと張ったツヤがあるものが新鮮です。光沢があり、黒に近い紫色をしているものを選びましょう。
    • 色が薄い・しわがある・ツヤがないものは鮮度が落ちている可能性があります。
  • ハリと弾力
    • 手に持ったときにずっしりとした重みがあり、全体に弾力があってハリがあるものが新鮮です。軽く押してみて、すぐに元に戻るものが良いでしょう。
    • しなびている、柔らかすぎるものは鮮度が落ち水分が抜けています。
  • ヘタとガクの状態
    • ヘタの切り口がみずみずしく、変色していないものが新鮮です。黒ずんでいるものは避けましょう。
    • ガク(ヘタの下の緑色の部分)のトゲが鋭く、触るとチクチクするもの、ピンと張っているものが新鮮な証拠です。トゲが寝ていたり、ガクがしなびているものは鮮度が落ちています。
  • 表面の傷
    • 表面に傷や病気による斑点がないか確認しましょう。

なすの栄養

なすは約93%が水分なので「栄養が少ない」と言われることもありますが、実際は体に必要な栄養素をバランス良く含んでいます。カロリーは可食部100g当たり18kcalと低いのでダイエット中の方にもおすすめです。

  • カリウム(可食部100g当たり220mg)
    • 体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、むくみの解消や血圧の調整に役立ちます。高血圧予防にも効果が期待できます。
  • 食物繊維(可食部100g当たり2.2g)
    • 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を含み、腸内環境を整え、便秘の解消に役立ちます。血糖値の急上昇を抑える効果も期待できます。
  • ナスニン
    • なすの皮の紫色のもとになっているポリフェノールの一種です。強い抗酸化作用を持ち、活性酸素から体を守り、細胞の老化を防ぐ効果が期待されます。眼精疲労の軽減にも役立つと言われています。
  • 葉酸(可食部100g当たり32μg)
    • 赤血球の生成を助け、細胞の成長に必要な栄養素です。特に妊娠中の女性には重要な栄養素とされています。
  • GABA(ギャバ)
    • ストレス緩和やリラックス効果、血圧上昇を抑える働きが期待されるアミノ酸の一種です。

日本食品標準成分表(八訂)増補2023年


なすの保存方法

なすは乾燥と低温に弱い野菜です。適切に保存しないとすぐに鮮度が落ちてしまうため、購入したらすぐに適切な方法で保存しましょう。

そのまま保存する(冷蔵保存)

  • メリット: なす本来の風味や食感を長く保ちやすく、使う直前にカットできるので用途に合わせて使えます。
  • 方法:
    1. なすは乾燥するとしなびてしまうため、一本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包みましょう。乾燥を防ぎ、適度な湿度を保てます。
    2. 包んだなすをポリ袋や保存袋に入れ、軽く口を閉じます。完全に密封すると湿気がこもり、結露して傷みの原因になることがあります。
    3. 冷蔵庫の野菜室に保存します。冷気が直接当たる場所は避けましょう。立てて保存するのが理想ですが、難しい場合は横にしても問題ありません。

カットして保存する(冷蔵・冷凍保存)

  • メリット: 料理に使う際に手間が省け、すぐに調理に取りかかれます。冷凍すれば長期保存が可能です。
  • 方法: カットすると断面から水分が抜けやすく、傷みやすくなるため、冷蔵での保存期間は短くなります。
    1. カット: 使う料理に合わせて、輪切り、乱切り、半月切りなど、適切な大きさにカットします。
    2. 水にさらす(生のまま保存する時におすすめ):生のまま保存する場合は、水にさらすと変色を抑えることができます。
    3. 油で炒める/揚げる(冷凍の場合におすすめ): 冷凍保存する場合は、生のままより、軽く油で炒めるか揚げてから冷凍するのがおすすめです。油でコーティングすることで、解凍時の食感の劣化を防ぎ、色も鮮やかに保てます。
    4. 粗熱を取る(加熱した場合): 加熱した場合は、必ず粗熱をしっかり取ってから保存しましょう。
    5. 保存: 水気を拭き取り、清潔な密閉容器や冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫または冷凍庫で保存します。

なすの保存期間

保存方法によって、なすの日持ちする期間の目安は異なります。

常温保存

夏場は常温保存できますが、保存期間は短くなります。

  • 保存期間: 2〜3日程度。
  • 注意点: 直射日光の当たらない、風通しの良い涼しい場所に置きましょう。乾燥しないように新聞紙などで包むのがおすすめです。

冷蔵保存

一般的な保存方法です。

  • 保存期間:
    • 丸ごと、キッチンペーパーや新聞紙で包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存: 1週間〜10日程度。
    • カットして生で保存: 2〜3日程度。
    • カットして軽く加熱してから保存: 3〜4日程度。
  • 注意点: 冷気の吹き出し口など、低温すぎる場所での保存は避けましょう。

冷凍保存

長期保存したい場合に有効な方法です。

  • メリット: 長期間の保存が可能になり、使いたい時にすぐに使えるため時短になります。
  • 方法: 上記「カットして保存する」の方法で処理し、冷凍します。特に、油で炒めてから冷凍すると食感が保たれやすいです。
  • 保存期間: 1ヶ月程度
  • 注意点: 解凍せずに凍ったまま、煮物、炒め物、カレー、シチューなどの加熱する料理に直接加えるのがおすすめです。自然解凍すると水っぽくなり、食感が損なわれることがあります。

なすが傷んだ時に現れるサイン

傷んだなすは見た目・匂い・手触りに変化が現れます。以下のような変化が見られた場合は処分するようにしましょう。

見た目・状態

  • しわ、ハリのなさ
    表面にしわがあったり、全体的にしんなりしてハリがない場合は、水分が抜けて鮮度が落ちています。食べられますが、風味や食感は悪くなっています。
  • 変色
    皮の紫色が薄くなり、茶色や黒っぽい斑点が現れている場合は、傷みが始まっています。特に、ヘタの周りや切り口が黒ずんでいる場合は注意が必要です。
  • ぬめり、ドロドロ
    表面がぬるぬるしたり、溶けたようにドロドロになっている場合は、腐敗がかなり進んでいるので食べてはいけません。
  • カビ
    白いふわふわしたカビや、黒や緑の斑点状のカビが生えている場合は、食べてはいけません。表面にカビがある場合、菌糸が内部まで広がっている可能性があります。

匂い

  • 酸っぱい匂い
    酸っぱい匂いがする場合は、発酵が進んでいるサインです。
  • ツンとした刺激臭・腐敗臭
    ツンとくるような刺激臭や、腐敗臭がする場合は、食べられません。

まとめ

なすは、低カロリーでありながら、むくみ解消に役立つカリウムや腸内環境を整える食物繊維、強い抗酸化作用を持つナスニンなど、健康に良い栄養素を含む魅力的な野菜です。選び方や保存方法を参考に、おいしく食卓に取り入れてみてください。

関連記事
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿