シャキシャキとした食感と優しい甘みが魅力のキャベツは、食卓に欠かせない野菜の一つです。でも丸ごと購入すると使い切れずに余らせてしまったり、カットするとすぐに傷んでしまったりすることもあるでしょう。この記事では、キャベツを長持ちさせるための保存方法と、保存期間の目安、傷んだキャベツの見分け方について解説します。
目次
赤くなったキャベツは食べて大丈夫?
キャベツの切り口や内側の葉が赤っぽくなっているのを見かけたことはありませんか?これは、キャベツに含まれるポリフェノールという色素成分が酸化したことによる自然な現象です。切ったリンゴやナスが変色するのと同じで、基本的に食べても体に害はありません。
ただし、劣化は進んでいるのでできるだけ早く使い切るようにしましょう。乾燥が進むと葉が硬くなったり、苦味が出たりすることもあります。
キャベツに黒い点々があっても食べられる?
キャベツの葉に見られる小さな黒い点々は、「ゴマ症」や「内部黒変症状」と呼ばれる生理現象です。これは、生育過程における栄養バランスの偏りや乾燥などが原因で発生することがあり、病気ではありません。見た目は気になるかもしれませんが、食べても体に害はありません。
カットしたキャベツの断面が黒くなるのは、キャベツに含まれるポリフェノールが空気に触れて酸化したことが原因です。自然な反応であり、食べても問題ありません。
ただし、変色した部分にぬめりがあったり、溶けたようになっていたりする場合は、傷んでいる可能性があるので食べないようにしましょう。
カットしたキャベツの変色を防ぐ方法
芯を取り除く キャベツの変色は、芯の部分から始まりやすいと言われています。カットする前に、包丁で芯をくり抜いておくことで、変色の進行を遅らせることができます。くり抜いた部分に濡らしたキッチンペーパーを詰めておくと乾燥も防げます。
水にさらす カットしたキャベツを水にさらすと、切り口から出る酸化酵素を洗い流し変色を防げます。ただし、長時間水にさらすと水溶性の栄養素が流れ出てしまうため、手早く行いましょう。
酢水にさらす 当日中に食べきれないカットキャベツは、酢水にさっとくぐらせることで、変色を抑えることができます。酢の酸が酸化酵素の働きを抑制するためです。酢水の目安は、水1Lに対して酢10ml程度が目安です。長く浸すと酢のにおいが移ってしまうので注意しましょう。ザルに上げ水気を切ってから保存します。
キャベツの鮮度を保つ保存方法
キャベツは適切な方法で保存することで、鮮度を長く保つことができます。
丸ごと保存する カットされたキャベツは、断面から水分が蒸発しやすく、酸化も進みやすいため、丸ごと保存した方が長持ちします。使う直前に必要な分だけカットするようにしましょう。
外側の葉で包む キャベツは乾燥に弱いため、水分を逃さないように保存することが大切です。外側の葉が天然の保護材の役割を果たします。傷んだり汚れたりした外葉は取り除き、残りの葉でキャベツ全体を包むようにして保存しましょう。ラップで包んだり、新聞紙で包むのも有効です。
芯を処理する キャベツの芯には成長点があり、そこから劣化が進みやすいとされています。芯を処理することで、鮮度をより長く保つことができます。
- 芯をくり抜く: キャベツの芯を包丁で丸くくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを詰めておくことで、乾燥と成長点の活性を抑えられます。
- 芯に切り込みを入れる: 芯の成長点を破壊するために、包丁で十字に浅く切り込みを入れておくのも効果があります。
冷蔵庫に入れる向き キャベツを冷蔵庫に入れるときは、芯を下にして保存すると、成長点が下になり、鮮度が保たれやすいと言われています。
キャベツの保存期間
キャベツの保存期間は、丸ごと冷蔵した場合2週間程度、カットした場合3〜7日程度です。
ただし、保存期間はあくまで目安であり、キャベツの状態や保存環境によって前後します。早めに使い切るようにしましょう。
傷んだキャベツのサイン
キャベツが傷んでいるかどうかは、見た目や匂いで判断できます。
色・状態
- 葉が黄色く変色している: 古くなっているサインです。部分的な変色であれば取り除けば食べられることもありますが、全体的に黄色くなっている場合は風味が落ちています。
- 葉が乾燥してしなびている: 水分が抜けています。食べられますが食感が悪くなっています。
- 葉が茶色や黒に変色している、斑点がある: 傷みが進行しています。広範囲に広がっている場合は食べない方が安全です。
- 葉がドロドロになっている、溶けている: 腐敗が進んでいるため、食べてはいけません。
- カビが生えている: カビが生えている部分は、表面だけでなく内部まで菌糸が広がっている可能性があるため、食べてはいけません。
- 葉がブヨブヨしている:腐敗がすすんでいる可能性があるので食べてはいけません。
におい
- 酸っぱいにおいがする: 発酵が進み、傷んでいる可能性があります。
- 異臭がする: 普段とは違う不快なにおいがする場合は、傷んでいる可能性があるので食べないようにしましょう。
まとめ
キャベツを美味しく長持ちさせるためには、適切な方法で保存することが大切です。カットした場合は、変色を防ぐ工夫を施し、乾燥させないように注意しましょう。保存期間の目安を守り、傷んだサインを見逃さずに、安全で美味しいキャベツを食卓に取り入れてください。

0 件のコメント:
コメントを投稿